もやしの特徴

もやしの由来

萌え出る。もやし。

日本では10世紀頃、平安時代前半に書かれた、わが国最古の薬草の本「本草和名(ほんぞうわみょう)」に『毛也之』として、もやしのことが記されています。

もともとは中国やインドネシア、ミャンマーなどで食べられていたのが日本に伝わったといわれますが、原産地や日本への伝播の経路などについては、はっきりとしていません。

江戸時代には各地でもやしが栽培されていたようですが、もやしが一般人に食べられるようになったのは、明治時代の末頃でした。

「もやし」の語源は、動詞「もやす(萌)」の名詞化で、芽が「萌え出る」こと、若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から、その名が付きました。

もやしの特徴

もやしの種類

日本生産の70%が緑豆もやし。

現在、日本国内で生産される約7割がグリーンビーン(和名:緑豆)もやしで、軸が太く水分が豊富、甘みがあり、味の優れているのが特徴です。

1粒の重さが0.05~0.07g程度の小さな豆で、 緑豆は緑色をしています。原料豆の輸入先は、中国です。中国産の緑豆が市場の7割を占めています。

豆の種類としては、グリーンマッペ、ブラックマッペ、大豆の3種類があり、育つもやしは、それぞれの豆で太さ、大きさ等が違ってきます。

弊社では、主に緑豆と大豆を使用した、もやしの栽培を行っています。

もやしの種類

もやしの成分

もやしは、ヘルシー食品。

もやしの成分にはビタミンCとアスパラギン酸など多くの成分が含まれています。

ビタミンCには、抗酸化作用として脂肪の酸化防止、コレステロール低下、ガン、動脈硬化を予防する働きがあります。 アスパラギン酸は、新陳代謝を活発化させ疲労回復に役立ちます。

カリウムも多く含まれ、新肺機能、筋肉機能を調整し血圧を下げる働きがあります。 食物繊維が多く、便秘の解消や糖尿病、大腸がんなどの生活習慣病の予防に役立ちます。

もやしは、バランスの良い栄養分を含んだヘルシーな健康食材としても注目されています。

もやしの成分

もやしの特徴

水で始まり水で終わる。

もやしは、水で始まり水で終わる。と言われ水だけで育つ天然野菜です。

もやしは90%以上が水分なので、水の検査、管理が育成には重要となります。

また、肥料や農薬を使用しないため、衛生的で安全・安心! 天候に左右されない安定した供給が可能です。 食卓では、様々な食材、調味料と相性が良い。

もやしの特徴
もやしの栄養分析表 100gあたり
エネルギー(kcal) 水分(g) タンパク質(g) 炭水化物(g) 灰分(g) カルシウム(mg) カリウム鉄 ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC 葉酸 食物繊維酸
14 95.4 1.7 2.6 0.2 9 0.3 69 0.04 0.05 8 41 1.3